ValueSMS ValueSMS

TEL:0120-676-175

受付時間:平日10:00 - 18:00

コラム

営業代行の成果報酬制とは?料金形態と選び方、代替案も解説

営業活動は企業の売上に直結する重要な業務ですが、自社だけで対応するのが難しい場合もあります。そこで注目されるのが、営業代行サービスです。特に成果報酬型の営業代行は、初期費用を抑えながら効果を期待できる選択肢として人気があります。

本記事では、営業代行の料金形態や選び方について詳しく解説します。

 

営業代行の3つの料金形態

営業代行サービスを検討する際にもっとも気になるのが料金形態ではないでしょうか。

営業代行会社によってさまざまな料金体系が存在しますが、主に以下の3つに分類されます。

 

固定報酬型(レギュラーフィー型)

固定報酬型の料金設定は、営業代行会社が提供するサービス内容によって大きく変動します。一般的な内訳としては以下のとおりです。

 

人員配置による価格差

 

  • 専任担当者1名の場合:月額25万円~40万円
  • 複数担当者によるチーム体制:月額40万円~100万円
  • マネージャー付きプレミアムプラン:月額50万円~150万円

 

契約期間による価格変動

 

  • 短期契約(3カ月未満):割増料金が発生するケースが多い
  • 中期契約(3カ月~1年):標準料金
  • 長期契約(1年以上):割引料金が適用されるケースが多い

 

固定報酬型の特徴として、「営業活動の質」が保証される点が挙げられます。定期的な活動報告や面談数、提案資料の作成など、プロセスにコミットするサービス内容が明確に定められていることが一般的です。

ただし、成果を保証するものではないため、成果が出ないリスクは依頼主が負うことになります。

中小企業が固定報酬型を選ぶ際は、最低契約期間(多くの場合3~6カ月)の縛りがあることも考慮すべきポイントです。短期間での成果を求める場合は慎重な検討が必要です。

 

成果報酬型(コミッション型)

成果報酬型では「何を成果と定義するか」によって料金体系が大きく変わります。

 

成果の定義による料金例

 

  • アポイント設定型:有効アポイント1件あたり1万円~5万円
  • 商談実施型:有効商談1件あたり3万円~10万円
  • 成約型:成約金額の10~30%(業界や商材により変動)
  • 複合型:アポイント料+成約時の成功報酬

 

特に注目すべきは「有効」の定義です。例えば「有効アポイント」の場合、単に面談が設定されただけでなく、以下のような条件が設定されることが多いです。

 

  • 決裁権のある役職者との面談である
  • 商材に対する予算や導入意向が確認できている
  • キャンセルや日程変更が一定回数以内である

 

成果報酬型で多いトラブルとして、この「有効性」の判断基準があいまいなケースがあります。契約前に明確な基準を設け、書面で合意しておくことが重要です。

 

また、成果報酬型では初期費用として以下のようなものが別途発生することもあります。

 

  • 初期設定費:5万円~20万円
  • 研修費(商品知識習得のため):3万円~10万円
  • リスト作成費:3万円~10万円

 

ハイブリッド型(固定報酬+成果報酬)

ハイブリッド型の具体的な料金設計パターンとしては、以下のようなものがあります。

 

一般的なハイブリッド型の料金構成例

 

  • バランス型:固定報酬月額15万円+成約金額の10%
  • 固定重視型:固定報酬月額25万円+成約金額の5%
  • 成果重視型:固定報酬月額8万円+成約金額の15%
  • 段階型:固定報酬+目標達成度に応じた追加報酬(80%達成で5万円、100%達成で10万円など)
  • 最低保証型:最低保証金額(例:月10万円)+成果報酬(ただし、成果報酬が最低保証金額を超えた場合のみ差額支払い)

 

ハイブリッド型を採用する際の交渉ポイントとしては、以下の点が重要です。

 

  • 固定報酬と成果報酬の割合調整
  • 成果に対するインセンティブのステップ設計(成果が大きいほど報酬率が上がる仕組みなど)
  • 最低保証金額の設定
  • 契約期間中の料金体系見直しタイミングの設定

 

ハイブリッド型は両者のリスクを分散できる一方で、契約内容が複雑になりがちです。契約時には以下の点を明確にしておくことが重要です。

 

  • 固定報酬でカバーされる業務範囲
  • 成果報酬の発生条件と計算方法
  • 支払いのタイミングと方法
  • 契約期間中の成果未達の場合の対応

 

ハイブリッド型は、特に新規事業や新規商材の営業代行を依頼する場合に適しており、市場反応を見ながら徐々に最適な料金形態に調整していくアプローチが可能です。

どの料金形態を選ぶ場合も、契約前に複数の営業代行会社から見積もりを取り、サービス内容と料金のバランスを比較検討することをおすすめします。

 

営業代行の料金形態の特徴とメリット・デメリット

各料金形態には独自の特徴があり、それぞれメリットとデメリットが存在します。自社の状況に最適な選択をするために、詳しく見ていきましょう。

 

固定報酬型のメリット・デメリット

 

【メリット】

予算計画が立てやすく、経営の安定性を確保できる

固定報酬型では毎月の支出が明確なため、年間の営業予算を正確に計画できます。キャッシュフロー管理が容易になり、ほかの経営資源の配分も計画的に行えます。
特に中小企業にとって、予測可能な支出は経営の安定性を大きく向上させます。

 

成果に左右されず、長期的な関係構築が可能

市場環境や季節変動などで一時的に成果が出ない期間があっても、営業活動は継続されます。
短期的な成果にとらわれず、潜在顧客の育成や市場調査など、長期的な視点での活動が可能になります。例えば、即座に契約に至らなくても、将来の大型案件につながる関係構築に注力できます。

 

営業代行会社が短期的な成果だけでなく、顧客との関係構築にも注力できる

成果報酬のプレッシャーがないため、営業代行会社は「とにかく契約を取る」という姿勢ではなく、顧客のニーズを丁寧にヒアリングし、最適な提案を行うことができます。
成約後のカスタマーサポートや追加提案など、長期的な顧客価値を高める活動も可能です。顧客満足度の向上につながり、結果的にリピート率や紹介率の向上にも寄与します。

 

営業サイクルが長い商材でも安心して任せられる

IT系システムやコンサルティングサービスなど、商談開始から成約まで3~6カ月以上かかる商材では、成果報酬型だと営業代行会社の収益が不安定になりがちです。
固定報酬型なら、営業代行会社も長期的なコミットメントが可能になり、複雑な意思決定プロセスを要する商材の営業でも安定したサービスを提供できます。

 

【デメリット】

成果が出なくても一定のコストがかかり続ける

特に契約初期は、営業代行会社が自社商材や市場への理解を深める期間となるため、即座に成果が出にくいケースが多いです。その場合でも、毎月定額の費用が発生し続けるため、投資回収までの時間が長引く可能性があります。
最悪の場合、成果がないまま契約期間が終了し、投資が無駄になるリスクもあります。

 

営業代行会社のモチベーション維持が難しい

成果に関わらず固定報酬が支払われるため、営業代行会社のモチベーションが徐々に低下する可能性があります。
特に複数のクライアントを抱える営業代行会社では、成果報酬型の案件に比べてリソース配分が少なくなりがちです。これを防ぐためには、定期的な進捗確認ミーティングや明確なKPI設定が必要です。

 

成果に応じたコスト調整ができない

営業活動がとても成功し、多くの契約を獲得できた場合でも、支払う報酬は変わらないため、コストパフォーマンスの観点から非効率になる可能性があります。逆に、成果が少ない場合は費用対効果が悪化します。
また、繁忙期と閑散期で営業活動の量に差がある業種では、一定の固定費が非効率に感じられることもあります。

 

初期投資としてのハードルが高い

多くの固定報酬型契約では、最低契約期間(3~6カ月)が設定されていることが一般的です。初期投資額が大きくなりがちで、特に中小企業や新興企業にとっては大きな負担となります。
また、契約前には十分な実績や信頼性の確認が必要となり、選定プロセスも慎重に行う必要があります。

 

固定報酬型の業界別相場

固定報酬型の料金は業界や案件の複雑さによって大きく異なります。

 

  • IT・SaaS業界:月額35万円~60万円(技術的知識が必要なため高め)
  • 不動産・建設業界:月額25万円~45万円
  • 人材・教育関連:月額20万円~40万円
  • 医療・介護業界:月額30万円~50万円(専門知識が必要)
  • 金融・保険業界:月額40万円~70万円(規制対応知識が必要)

 

さらに、契約内容によっても料金は変動します。

 

  • 基本プラン:月間活動レポート、週1回の進捗報告、月間20件程度のアプローチ
  • スタンダードプラン:上記+戦略ミーティング、詳細な顧客フィードバック、月間40件程度のアプローチ
  • プレミアムプラン:上記+専任マネージャー、営業資料作成支援、月間60件以上のアプローチ

 

成果報酬型のメリット・デメリット

 

【メリット】

成果が出なければコストがかからないリスクヘッジが可能

特に営業代行サービスの導入初期や、新規事業・新商材のテストマーケティングに適しています。実際の市場反応を確認しながら、リスクを最小限に抑えて営業活動を展開できます。
予算制約の厳しいスタートアップ企業にとっては、初期固定費を抑えられることが大きなメリットです。

 

成果に直結した費用対効果の高い投資が可能

支払う報酬は実際の成果に比例するため、マーケティングROIを明確に把握できます。例えば、アポイント1件あたり2万円の場合、10件のアポイント獲得に20万円というように、明確な指標でコストパフォーマンスを測定できます。
また、成果を定量的に評価できるため、営業代行会社の実績比較も容易です。

 

営業代行会社の成果向上へのモチベーションが高まる

営業代行会社にとって、成果を上げることが直接的な収益増加につながるため、より積極的かつ効果的な営業活動が期待できます。優秀な担当者の配属や、効果的な営業トークの開発など、成功確率を高めるための創意工夫が促進されます。
その結果、契約確度の高いリードの発掘や商談成約率の向上につながることが多いです。

 

初期投資を抑えて導入できる場合が多い

多くの成果報酬型では、初期費用が低く設定されているか、場合によってはゼロの場合もあります。予算の限られた中小企業や、営業代行サービスを試験的に導入したい企業に適しています。
また、複数の営業代行会社と並行して契約し、もっとも成果の高い会社に集中するという戦略も取りやすくなります。

 

【デメリット】

成果が出た場合のコストが高くなる可能性がある

特に高額商材や利益率の高い商材の場合、成約時のコミッション率を累計すると、固定報酬型よりもコストが高くなるケースがあります。
例えば、年間500万円のシステム導入案件で成約報酬15%とすると、1件あたり75万円の報酬となり、固定報酬型(月額30万円)の2.5カ月分に相当します。さらに、複数の大型案件が短期間に成約した場合、予想以上の支出が発生する可能性もあります。

 

短期的な成果を重視するあまり、顧客との関係性構築がおろそかになるリスク

成果報酬型では、できるだけ早く契約を獲得することに注力するため、顧客の長期的なニーズや課題解決よりも、短期的な成約を優先する傾向があります。
契約後のミスマッチや顧客満足度の低下、解約率の上昇などの問題が生じる可能性があります。特に、複雑なニーズを持つBtoB顧客では、この問題が顕著になりがちです。

 

成果の定義や計測方法について詳細な取り決めが必要

「有効なアポイント」「質の高いリード」「成約の定義」など、成果の基準があいまいだと後々のトラブルの原因になります。例えば、「決裁権のある担当者とのアポイント」という条件を設けた場合、「決裁権」の判断基準について解釈の相違が生じる可能性があります。
また、複数のチャネルから同時にアプローチしている場合、どの活動による成果なのかの判別も難しくなります。

 

安定した営業活動が保証されない

成果が出にくい時期や商材に対しては、営業代行会社が活動量を減らしたり、より成果の出やすい他社の案件にリソースを振り向けたりする可能性があります。
特に市場環境の変化や競合状況の激化などで成約率が下がると、このリスクは高まります。結果として、期待していた営業活動量が確保できず、営業パイプラインの構築が滞る可能性があります。

 

成果報酬型の業界・商材別の料率詳細

成果報酬の料率は業界や商材特性によって大きく異なります。

 

  • BtoC商材(単価1万円~5万円):売上の20~30%
  • BtoB商材(単価50万円~100万円):売上の10~20%
  • BtoB商材(単価100万円以上):売上の5~15%
  • 継続課金型サービス:初回月額の100~300%、または年間契約額の10~20%
  • リード獲得型:有効リード1件あたり3,000円~1万円
  • アポイント設定型:有効アポイント1件あたり1万円~3万円(一般業界)、3万円~5万円(専門性の高い業界)
  • 商談実施型:有効商談1件あたり3万円~10万円

 

ハイブリッド型のメリット・デメリット

 

【メリット】

固定報酬と成果報酬のバランスにより、安定性と成果向上の両立が可能

固定報酬部分で基本的な営業活動を保証しつつ、成果報酬部分で成果向上へのインセンティブを与えることができます。例えば、固定報酬で週20件のアポイントアプローチを保証し、その上で成約ごとに追加報酬を支払うというバランス設計が可能です。
営業活動の量的保証と質的向上の両方を実現できます。

 

固定報酬部分が低めに設定されるため、初期投資を抑えられる

純粋な固定報酬型と比較して、基本料金が30~50%程度低く設定されることが多いです。例えば、通常なら月額30万円の固定報酬が、ハイブリッド型では15万円に設定され、その差額分を成果報酬でカバーする形になります。
初期費用や固定費負担を軽減しつつ、安定したサービスを受けることができます。

 

成果報酬部分により営業代行会社のモチベーション維持が可能

固定報酬だけでは時間の経過とともに低下しがちなモチベーションを、成果報酬部分で維持・向上させます。特に契約の更新時期が近づくと、固定報酬型では活動が停滞しがちですが、ハイブリッド型では成果を出すモチベーションが維持されやすくなります。
また、営業担当者個人へのインセンティブ設計も柔軟に行いやすいです。

 

長期的な関係構築と短期的な成果の両方に注力できる

固定報酬部分で長期的な市場開拓や顧客育成活動をカバーしつつ、成果報酬部分で短期的な契約獲得も推進できます。例えば、新規顧客開拓と既存顧客のフォローアップを並行して行うような、バランスの取れた営業戦略を実行しやすくなります。
市場の変化に応じて、長期的活動と短期的成果のバランスを調整できます。

 

【デメリット】

料金体系が複雑になりやすく、管理コストが高まる

固定報酬と成果報酬の組み合わせにより、料金計算や請求処理が複雑になります。例えば、月ごとの基本料金に加えて、アポイント獲得数、商談実施数、成約数などに応じた変動費用を計算し、それぞれの成果の有効性を判断する必要があります。
管理工数が増加し、請求内容の確認や予算管理が煩雑になりがちです。経理処理の負担も増加します。

 

成果の定義や計測方法について詳細な取り決めが必要

成果報酬型と同様に、成果の定義を明確にする必要があります。特にハイブリッド型では、固定報酬でカバーされる基本業務と成果報酬の対象となる業務の線引きがあいまいになりやすいため、より詳細な取り決めが必要です。
例えば、「アポイント設定は基本業務に含まれるが、商談の質(有効性)は成果報酬の対象」といった複雑な基準設定が必要になることも多いです。

 

固定報酬と成果報酬の適切なバランス設定が難しい

固定報酬と成果報酬の比率設定はとても重要ですが、最適なバランスを見つけるのは困難です。固定報酬が高すぎると成果へのインセンティブが弱まり、低すぎると安定した営業活動が保証されません。
このバランスは商材の特性や市場環境によって異なるため、定期的な見直しが必要です。さらに、成果の出やすさが時期によって変動する業種では、季節ごとにバランスを調整する必要も生じます。

 

両方のデメリットを部分的に引き継いでしまう

固定報酬型と成果報酬型の両方のデメリットが、それぞれ軽減されつつも残存します。例えば、固定報酬部分については成果が出なくてもコストがかかり続け、成果報酬部分については成果の定義や計測に関する課題が生じます。
また、双方の料金形態を理解し管理する必要があるため、契約管理の複雑さが増します。

 

ハイブリッド型の実践的な料金設計例

より具体的なハイブリッド型の料金設計例を業界別に見てみましょう。

 

  • IT・SaaS業界:固定報酬月額15万円+成約金額の8%(または月額5万円/ユーザー)
  • 不動産業界:固定報酬月額12万円+成約価格の3%
  • BtoB製造業:固定報酬月額18万円+成約金額の5%+継続取引の場合は年間取引額の2%
  • 人材紹介業:固定報酬月額10万円+成約人材の年収の5%(通常は20%)
  • 金融・保険業界:固定報酬月額20万円+成約金額の3%+継続収入の10%

 

段階制のインセンティブ設計も効果的です。

 

  • 月間目標達成率80%で固定報酬に加えて5万円のボーナス
  • 月間目標達成率100%で10万円のボーナス
  • 月間目標達成率120%以上で15万円のボーナス+成約金額に対する報酬率2%アップ

 

各具体的な料金設計は、自社の営業サイクルや利益構造に合わせて最適化することが重要です。

 

営業代行の料金形態の選び方

自社に最適な営業代行の料金形態を選ぶ際は、以下のポイントを考慮しましょう。

 

商材や業種に合わせた選択

商材や業種によって適した料金形態は異なります。

 

  • 営業サイクルが長く、信頼関係構築が重要なBtoB商材:固定報酬型
  • 即効性があり成果が明確に測定できる商材:成果報酬型
  • 新規事業や実績が少ない分野:ハイブリッド型

 

製品やサービスの単価も重要な要素です。高額商材の場合、成果報酬率が高すぎると総コストが膨大になる可能性があるため、固定報酬型やハイブリッド型が適しているケースが多いでしょう。

 

予算規模と投資回収計画

自社の予算規模や投資回収計画に合わせた選択も重要です。

 

  • 限られた予算で成果を求める場合:成果報酬型
  • 安定した営業活動を継続的に行いたい場合:固定報酬型
  • リスクを分散しながら成果も追求したい場合:ハイブリッド型

 

初期投資を抑えたい場合は成果報酬型が有利ですが、成果が出た場合のコスト増大リスクも考慮する必要があります。

 

営業代行会社との関係性

営業代行会社との関係性も選択の重要な要素です。

 

  • 初めて営業代行を導入する場合:ハイブリッド型で互いの信頼関係を構築
  • 長期的なパートナーシップを求める場合:固定報酬型で安定した関係を構築
  • 短期的な成果向上を最優先する場合:成果報酬型でインセンティブを高める

 

また、営業代行会社の得意分野や実績も考慮し、自社の商材に対する知見や経験が豊富な会社を選ぶことも重要です。

 

成果指標の明確化

特に成果報酬型やハイブリッド型を選ぶ場合、「何をもって成果とするか」を明確に定義することが不可欠です。

 

  • 契約成立のみを成果とするのか
  • アポイント獲得や商談設定なども成果として認めるのか
  • 成果の測定方法や報告体制はどうするのか

 

これらを事前に詳細に取り決めておかないと、後々トラブルの原因となる可能性があります。

契約書に明記し、双方の認識を一致させることが重要です。

 

営業代行は費用が高いと感じるなら、ほかの営業方法も検討しよう

営業代行サービスは効果的な営業手法ですが、予算や商材によっては費用対効果に疑問を感じる場合もあるでしょう。そんなときは、ほかの営業手法も検討してみる価値があります。

 

自社営業チームの強化

外部に委託する前に、自社の営業チームの強化を検討してみましょう。営業研修やインセンティブ制度の見直し、営業支援ツールの導入などで、既存の営業リソースを最大化できる可能性があります。

初期投資は必要ですが、長期的には自社のノウハウとして蓄積されるメリットがあります。

 

オンライン営業手法の活用

デジタルマーケティングやオンライン営業手法の活用も効果的な選択肢です。

 

  • インバウンドマーケティング(コンテンツマーケティング、SEO対策など)
  • ソーシャルメディアを活用した見込み客の発掘
  • Webセミナーやオンラインイベントの開催

 

各手法は初期投資を抑えながら、広範囲にアプローチできるメリットがあります。

 

テレマーケティングの活用

テレマーケティングは比較的低コストで導入できる営業手法です。アポイント獲得や簡単な商談であれば、専門のテレマーケティング会社に委託することで、効率的に見込み客を発掘できます。

営業代行よりも低コストで、多くの見込み客にアプローチできる利点があります。

 

FAXDMの活用

特に効果的な代替手段として注目したいのがFAXDMです。一見すると古典的な手法に思えるかもしれませんが、特定の業界やターゲット層に対しては今なお高い効果を発揮します。

 

FAXDMで営業をするメリット

FAXDMは営業代行の代替手段として、多くのメリットを持っています。

特に中小企業や特定業種をターゲットとしたBtoB営業では、コスト効率のよい営業手法として活用できます。

 

原稿があればすぐに始められる即効性

FAXDMの大きな魅力は、準備から実行までのスピードです。原稿さえあれば、すぐに大量の見込み客にアプローチできます。

営業代行では契約から実際の営業活動開始まで時間がかかることが多いですが、FAXDMなら以下のようなスピード感で進められます。

 

  1. 原稿作成(既存の営業資料をベースに作成可能)
  2. 送信先リストの準備(業種や地域を指定してターゲティング)
  3. 送信スケジュールの設定
  4. 即日~数日以内に一斉送信開始

 

急な販促キャンペーンや、タイムリーな情報発信にも対応できる柔軟性があります。

 

従来の営業活動と併用が可能

FAXDMはほかの営業手法と併用しやすいという特徴があります。

 

  • FAXDMで初期アプローチを行い、反応のあった見込み客に対して電話やメールでフォローアップ
  • 既存顧客へのFAXDMで新商品や新サービスの案内
  • 営業訪問前の事前情報提供としてFAXDMを活用

 

営業担当者は反応のあった見込み客に注力できるため、営業活動の効率が大幅に向上します。

営業代行とは異なり、既存の営業体制を大きく変えることなく導入できる点も魅力です。

 

営業代行に比べて大幅なコストカットが可能

FAXDMの最大のメリットは、コスト効率のよさです。営業代行と比較すると、以下のようなコスト削減が可能です。

 

  • 初期費用の削減:営業代行の固定報酬(月額30万円~)に対し、FAXDMは送信数に応じた従量課金(1通あたり数十円程度)
  • 成果報酬の削減:営業代行の成果報酬(成約金額の10~30%)が不要
  • 継続費用の最適化:必要なときだけ利用できるため、固定費発生のリスクが低い

 

例えば、月に5,000件のFAXを送信しても、コストは数万円程度で済むケースが多く、同規模のアプローチを営業代行で行う場合と比較すると、コストは数分の一から数十分の一に抑えられます。

また、FAXDMは反応率の測定や効果検証も容易なため、コストパフォーマンスを継続的に改善できます。

 

FAXDMならValueFAXにお任せください

FAXDMサービスを選ぶ際は、送信品質や配信管理の信頼性が重要です。

ValueFAXは以下のような特徴を持つFAXDM専門サービスです。

 

  • 高品質な送信環境で鮮明な原稿を確実に届ける
  • 豊富な送信実績と業界知識に基づいたアドバイス
  • 細かなターゲティングが可能な充実した送信先データベース
  • 送信結果のレポートと効果測定サービス
  • 法令遵守と適切な送信マナーの徹底

 

ValueFAXでは、初めてFAXDMを利用する企業でもスムーズに導入できるよう、原稿作成のアドバイスから効果測定まで一貫したサポートを提供しています。

営業代行の導入を検討している企業も、まずはコスト効率のよいFAXDMから始めてみることで、少ない投資で効果を検証できます。

 

まとめ

営業代行サービスには固定報酬型、成果報酬型、ハイブリッド型の料金形態があり、自社の状況に合わせた選択が重要です。

しかし、費用対効果に不安を感じるなら、FAXDMという選択肢も検討すべきでしょう。

FAXDMは原稿さえあればすぐに始められる即効性があり、既存の営業活動との併用も可能です。特に営業代行と比較すると、大幅なコスト削減ができます。

効率的な営業活動をお求めなら、ValueFAXのFAXDMサービスをぜひご検討ください。

本記事では、営業代行の主要な3つの料金形態とそれぞれの特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説しました。固定報酬型、成果報酬型、ハイブリッド型のいずれを選ぶかは、商材の特性や予算規模、成果指標の設定などによって大きく左右されます。しかし、営業代行は初期投資や継続的なコストが大きいと感じる企業も少なくありません。

当社では貴社の営業課題に合わせた最適な提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせくださいませ。

Value Fax
監修:株式会社Value
新規顧客獲得のためのFAXDM・メール送信代行サービスを提供。その他、原稿制作や原稿コンサルティングサービスなどのサポートを充実させ、お客様の成果盛大化をご支援致します。